Kiyoe from Yokohama, has worked in Australia for nearly three years. Her employers, who originally sponsored her, have now completed their project. Kiyoe has built a happy life here with good connections, and a business network, and wants to stay on. She has been offered some contract work with IT systems migration.

For Kiyoe, gaining another visa was difficult. Fortunately, she was referred by a colleague to Phoenix Law and Associates. Hideki Shimizu is the principal and together with his team of multilingual skilled migration team can help a valuable and resourceful person to continue to live in Brisbane.

With close to 100 visa categories and more than 3,000 pages of legislation and policies, it is important that your immigration advisor can guide you through the complex Australian immigration system and gets it right the first time. Phoenix Law & Associates’ Migration Team can help with;


• Helping with Temporary visa or Permanent Residency.
• Extension of your current visas.
• Bringing family members to Australia.
• Sponsoring overseas employees to work in Australia.
• Appeal to the refusal decision and cancellations.
• (Marriage or De facto)
• Business/Investment Migration


CONTACT Phoenix Migration Team NOW Phone 1800-GET-HELP (1800 438 435) |e; info@phoenix-law.com.au; see https://www.phoenix-law.com.au/ #phoenixlaw #migrationlawyer #japanesespeakinglawyers #VisaLawyer

身近な法律相談、法文書の作成から複雑な事柄までオーストラリアの法律全般に関してはフェニックス法律事務所へお問い合わせください 。
当事務所の経験ある、親しみやすい日本人弁護士とサポートスタッフが懇切丁寧に対応します。
お電話 (07) 3180 0908 又はリンク までご連絡ください

Phoenix Law & Associates is proud to be the Diamond Sponsor of Matsuri Brisbane and Brisbane Seinendan Japanese Community since the inaugural event in 2018. We are excited to support MATSURI BRISBANE SATURDAY, 3 SEPTEMBER 2022 11 AM – 5 PM AT MT GRAVATT SHOWGROUNDS, 1644 Logan Road, Mt Gravatt.

The Matsuri Mission is for the wider community to embrace the spirit of our Brisbane Japanese community and demonstrate the vibrancy of our local Japanese community now and into the future.

Matsuri Brisbane 2021 & 2020 were cancelled due to the pandemic, so PHOENIX LAW &ASSOCIATES are super excited about 2022… CALL 1800-GET-HELP or see https://www.phoenix-law.com.au/ +61 (07) 3180 0908

Our knowledgeable and compassionate lawyers can help you in your own language #matsuri #japaneselanguage #workinjury #qldlaw #workerscompensation #spanishspeakinglawyer #chinesespeaking

職場でのケガ ― 労働災害はいつ、どうやって起きる?Workplace Accidents – How do they happen ?

工場や薬品を扱う職場など、仕事中に労働災害が起こることがあるかもしれません。一日の殆どの時間を職場で過ごすとなると、怪我をする危険は十分にあり、自分の不注意でなくとも事故などに巻き込まれる可能性もゼロではありません。もし、仕事中に怪我をした場合、労災賠償請求が可能となるため、怪我の治療を受けた後、賠償問題を扱う弁護士に相談することをお勧めします。

重たいものを運ぶ・持ち上げる作業

仕事中に重たい物を持ち上げた結果、捻挫や神経痛、急性腰痛病などを発症することがあります。特に、一日中同じ動きを繰り返し行う作業となると、「反復運動過多損傷(Repetitive Strain Injury)」が発症することもあります。仕事上、重たい物を運んだり、持ち上げたりする必要がある方は、こういった長期的に影響する怪我を防ぐことが一番大事です。重たい物を運ぶ必要がある場合には同僚と一緒に運ぶ、助けを求める、など十分に怪我を防ぐことを気を付けましょう。

重機械での怪我や事故

工事現場、工場や農場など、重機を扱う職場では死亡事故や重大な事故の危険性があるかもしれません。重機械を扱う職場では機会による「挟まれ・巻き込まれ」「切れ・こすれ」「火傷・電気ショック」などが多くみられます。殆どの重機械関連の事故は、従業員が重機械を操縦中に起きています。重機械での怪我や事故に巻き込まれた場合には、すぐに治療を受け、専門の弁護士に相談しましょう。

職場での疲労やストレス

仕事の疲れから回復するには、十分な休息を取ることが必要です。特に肉体労働の現場では休憩を十分に取れないと体に支障が出始めてしまいます。職場での疲労やストレスは集中力を途絶させ、仕事中の怪我へと繋がります。休憩を取らなかった結果は10分の休憩よりも悲惨なことになりえるのです。

どれだけの経験があっても、仕事をすると疲れは積もってしまうため、雇用者は従業員が適度に休憩を取れる環境を作らなければなりません。

職場での疲れやストレスが原因で仕事中に気が散ってしまい、事故や怪我に繋がるケースは少なくありません。集中力の欠如、疲労やストレスが労働災害が起きてしまう最も大きな要因とも言えるでしょう。

 

 

危険物質の取り扱い

多くの職場において、危険物の取り扱いは日業業務の一環です。取り扱いの不注意で労働災害(火傷など)に繋がるケースが発生しています。危険物質が肌や目に触れた場合、より重度な怪我に繋がる可能性が十分にあるため、これらを扱う際には、しっかりと取扱説明書を読み、防護服(エプロン・手袋・マスクなど)を着用して、事故や怪我を少しでも防ぐことが重要です。雇用者は従業員が安全な環境で危険物質を扱えるように防護服などの用意をする義務があります。

良くない職場環境

従業員は皆、安全な環境で働く権利があります。労働災害に繋がることの多い職場環境には共通点があり、以下の様な例があげられます:

  • 不十分な証明の数 
  • 足場の悪い倉庫・現場 ― 足場の悪い環境での怪我が労働災害案件で一番多い原因で、人身傷害賠償請求の案件の33%を締めます。
  • 不十分な防護服・道具・安全管理に関しての指導 
  • 職場でのイジメや暴力 ― 職場でのイジメや暴力は実際の怪我の他、精神的被害にも影響してしまいます。

職場で怪我をしたけど、損害賠償を請求できるか分からない?

経験上、障害賠償は十分に可能です。「Injury and Accident Lawyers/Phoenix Law & Associates」は人身傷害賠償請求手続きを専門としております。お電話は1800 438 435まで、お気軽にご相談ください。